なおやんの 手記手記 しゅっき〜

なおやんの 手記手記 しゅっき~

痛みに耐えて よく頑張った

ブログタイトル

阿波池田プチワーケーション 記録

ワーケーションへの関心

ワーケーションっていいよなあ とずっと思っていた

ずっと思っていたといってもコロナ前から思っていたわけではないので、コロナ禍において「あれ家で仕事完結できちゃうやん」という気付きがワーケーションへの関心も呼び起こしたのだと考えられる

 

さて自分の勤める会社では”緊急事態宣言発令時のみ”在宅勤務となる

つまりアフターコロナを見据えた働き方改革といったところにはまだまだ対応できていない会社である

しかし今後制度的にも整っていくはず?だと思うし、日本各地でどうあがいても人口減少が免れない中で”ワーケーション”による交流人口・関係人口の増加は新たな地域づくりにおけるテーマとして頻繁に挙がるようになってくると思われる

そこで、実際にこれを体験しておくことで、良い点、また課題等が見つけることができて今後役立つのではないかと思い、ちょいと出かけてみることにした

 

しかし在宅勤務は現在月曜水曜金曜の週3回であり、どう頑張っても長期滞在はできそうにないので、今回は木曜に有給を使って金曜のみテレワーク(木土日観光)というプチワーケーションプランにした

(ワーケーションそのものを目的とするわけじゃなく、あくまでワーケーションをするにあたっての地域選定プロセスや現地での仕事の感じをお試し体験してみるみたいな・・・?)

 

ワーケーションに適した地域とは

さてこうなるとワクワクの場所選びとなる

 

温泉大好き芸人なので温泉があるところがいい!

グルメは海の幸かな〜いや山の幸?お肉系??

なんて議論はもちろん後回しであり、仕事をしないといけないので最低限押さえておかないといけないのがWi-Fi環境である

宿で仕事をするときは宿のWi-Fi有無をネットで調べればいいのだが、正直宿のWi-Fiはピンキリなのでこれはちょっと怖いところもある

安全策を取るなら近くにコワーキングスペースがあるところなんかは快適に仕事できるんじゃないかなと思う

ただ個人的にはあんまり他人のいるところで仕事はしたくないので(もちろん個室アリのコワーキングスペースもあるけど)、宿のWi-Fiが使えそうなら宿に籠もるのが1番仕事もしやすいし(電話対応とかその場でできる)、セキュリティ的にも安全なのかなーとも

 

あとは現実的な問題で、長期滞在をするには宿泊費が高くついてしまうので、ここをなんとか低く抑えたい

これについては、安宿を頑張って探すか、連泊プランで安くなるところなんかを探してみるしかない

割と色々な地域の宿を調べたけれども、連泊プランというものが設定されている宿がなかなか見つからず、ワーケーションに限らず観光の面でも長期滞在というものがまだまだ想定されていないのかなと思ってしまう

受け入れ側も今後を見据えた宿泊プランを提示していく必要があるんじゃないかと

 

最後に個人的なワガママを挟む

・関西からのアクセスが良い(時間面、料金面)

・近所に温泉がある(夏なので可能であればぬる湯)

・公共交通機関で出発地から到達でき、現地周辺の移動も公共交通機関で完結できる(レンタカーは使いたくない)

・周辺に観光地が点在

・自然豊か

・鉄道駅を中心とした街や集落が形成されている

 

この上記3つ

①仕事ができる環境(ネット環境が整っている)

②安宿がある

③個人的願望

 

によってはじき出された答えが阿波池田であった

 

他の候補は蔵王温泉と鉄輪温泉であったが、蔵王はちょっとアクセスが面倒なのと、鉄輪は単純にこの前行ったばっかりだったので今回は阿波池田

 

阿波池田に惹かれたところ

まずあまり知られていないが、徳島県の通信環境はめちゃくちゃ恵まれている

 

徳島県では、県下全域に「光ファイバー」が普及しており、 CATV網の世帯普及率は9年連続で全国で1位となっています。(令和2年3月現在)

収益性が低く民間企業主導の整備が困難な地域は、 地方公共団体光ファイバー芯線の整備を進めた結果、 全国屈指のブロードバンド環境になりました。

徳島県企業誘致ガイドより引用)

 

これは地デジ化に伴い(※)現在の飯泉知事が県下に光ブロードバンド環境を一斉に整備してしまったことが大きな要因となっている

 

徳島県は関西圏の番組が映り(天気予報でも徳島だけ地図上に表示される)、そんなこともあってか関西圏との結びつきが強いのであるが、地デジに伴い四国放送NHKNHK教育の3チャンネルしか映らなくなるかもしれないという大きな危機があった

 

 

そして物価が安いのも影響してか、徳島には格安の宿が多い

今回はゲストハウスの「heso camp」というところに滞在したが、そのほかにもゲストハウスや民宿など低価格帯の宿が周辺にいくつかあった

 

そんな徳島県の中でも阿波池田という地域は面白い場所に位置している

 

f:id:buffaloes24:20210822231518j:plain


画像の真ん中を通る吉野川阿波池田周辺でぐいっと方向を東に転換する

これは中央構造線のズレによって阿波池田の北に讃岐山脈ができたためである

このように阿波池田は北に讃岐山脈、そして南に四国山地と、険しい山に挟まれた場所に位置する

言うまでもなく自然豊かな地域である

 

f:id:buffaloes24:20210910002558p:plain

赤線は鉄道路線(国土数値情報より)黄色点が阿波池田駅

そして鉄道網を見てみると阿波池田の拠点性がよくわかる

四国は山間部がエゲツなすぎて4県の隣県意識がほぼ皆無なのであるが、鉄道網を見たときに阿波池田は四国4県の県庁所在地の中間を取ったような完璧な場所に位置し、それゆえ四国のどの県に行くにも利便性が良いのである

つまり、周辺の様々な観光地にもアクセスが容易となる

 

最後に温泉であるが、阿波池田の近くには四国最高峰(個人的に)の祖谷温泉がある

祖谷地域は日本三大秘境の1つでもあるほど山深い地域であり、温泉施設が点在するのであるが、その中でも「ホテル祖谷温泉」が堂々の個人的四国ナンバーワン温泉を誇っている

この温泉のすごいところは、谷底までケーブルカーでアクセスするというアトラクション性(一瞬マイナスGを味わえるのでほぼジェットコースター)、そしてその先に待つ極上のぬる湯である

 

※下は6年前くらいに訪れたときの写真

 

f:id:buffaloes24:20210822233738p:plain

f:id:buffaloes24:20210822233724j:plain

心底恐ろしい

 

体験してみて

仕事面

まず仕事について

ゲストハウスが自分だけの宿泊だったためリビングで堂々と仕事をさせてもらった

通信環境は良好で、問題なく仕事をこなすことができた

 

f:id:buffaloes24:20210823085716j:plain

和室であぐらをかいてやるのはちょっとやりにくかったけど


昼休みになって近所のうどん屋に行くためにチェリを漕いだら思ったより地形の高低差が激しくてヒイヒイ言いながらチャリを走らせる羽目に

 

f:id:buffaloes24:20210907221405j:plain

 

お目当てのうどんは富士吉田うどんを彷彿とさせるコシの強さ

 

f:id:buffaloes24:20210907221549j:plain

 

帰りに高校野球の名門池田高校なんかも寄ってみたり

 

f:id:buffaloes24:20210907221811j:plain

 

午後からもなに不自由なく仕事をこなせた

たまたまこの日に宿泊者がいなかったのでリビングを好き勝手使えたけど、誰かいたら自分の部屋でやってたかな

やっぱり仕事の機密度を考えるとコワーキングスペースや宿の共用スペースというのは少し抵抗があるし、ワーケーションは自分の部屋で行えるとベストかもなと改めて認識

 

環境面

たまたま雨が続いていたせいか、クーラーいらずの快適な気候であった

f:id:buffaloes24:20210909233359j:plain

1泊3,000円にしては素晴らしい部屋

f:id:buffaloes24:20210910213435j:image

f:id:buffaloes24:20210907221433j:plain

箸蔵山ロープウェイから見た阿波池田周辺

f:id:buffaloes24:20210907221418j:plain

f:id:buffaloes24:20210907221435j:plain

f:id:buffaloes24:20210907221501j:plain

 

なんか常にモヤモヤと霧が出ていたけれども、それが逆に非常に良い雰囲気を醸し出していて、雨でも外を出歩くのが楽しかった

 

 

ご飯屋さんも何軒かあり、ジビエを出してくれるとこや

 

f:id:buffaloes24:20210823095725j:plain

f:id:buffaloes24:20210907213531j:plain

骨抜きのプロ 祖谷鹿いい味してた

 

 

犬と酒が飲めるところとか行きました

 

f:id:buffaloes24:20210907213626j:plain



ただ残念なのは、こんなご時世なので積極的に現地の人と会話が交わせないこと

 

去年の北海道旅行でも例年のような宿泊者同士のワイワイみたいなものが一切なく(そもそも宿泊者もいなかった)、非常に寂しい思いをした

 

ワーケーションによって地域外の人がその地域と密接に関わることができるのがワーケーション実施側と受け入れ側の双方が望むことであり、地域に活力をもたらすものだと思うのだが、このご時世ではなかなかそういったことができないのが現状

なので、ワーケーションが持つ本当の力みたいなものはコロナ禍ではなかなか発揮できないのである

 

コロナ禍じゃないとワーケーションまがいのことができない弊社のような会社に属する人間は、地域の関係人口となり得るようなワーケーションスタイルはどう頑張ってもできないのがなんとも悲しいところ

 

観光面

前述したように阿波池田というのは交通の結節点であり、周辺の様々な観光地へ行くことができる

 

この4日間で訪れたスポットのうち印象に残っているところを記録しておく

 

 

四国水族館

オープンから一年経ってやっと訪れることができたスポット

オープンしたての水族館はなにがいいって水槽のアクリル板がめっちゃ綺麗

 

f:id:buffaloes24:20210907221529j:plain

f:id:buffaloes24:20210907213651j:plain

f:id:buffaloes24:20210907224328j:plain

 

もうこれだけ綺麗だと水中にいるも同然であり、魚類に対して極度の自己投影を引き起こす危険性がある

 

あとは展示方法も非常に面白く、円形のベンチの上をシュモクザメが泳いでいたり(写真で見るとなにがどうなっているのか意味わからんと思うので現地でみてほしい)

 

f:id:buffaloes24:20210907213645j:plain

 

ペンギン目線になれたり

 

f:id:buffaloes24:20210907221521j:plain

 

これなんの魚やったかな

水槽が湾曲しており、この前に立つと足元から頭の上まで水槽に覆われる形となり、これもまた水中にいるような感覚となる

 

f:id:buffaloes24:20210907213713j:plain

 

※これは留辺蘂の水族館で先に体験してて、それもめっちゃよかった(下の画像)

f:id:buffaloes24:20210907225132j:plain

 

あとは瀬戸内海に面した立地を生かしたイルカショー

全国に海チカ水族館は数あれど、小島がぷかぷかと浮かぶ瀬戸内海をバックにできる四国水族館の立地はなんとも恵まれてるなあと

 

f:id:buffaloes24:20210907221419j:plain

 

f:id:buffaloes24:20210907221526j:plain

 

ここのイルカはなぜか全頭アルファベット1文字で名付けられており、JとかIとか呼ばれてて米国の軍事用イルカかなんかかと思った

 

またイルカショー中、トレーナーさんがイルカに指示を出す用の笛を咥えながら口半開きの状態でMCするもんやから必然的にフガフガ

必然的フガフガによって演繹的に想起される田原総一朗

 

愛嬌をふりまき誰からも可愛がられるイルカと、右翼からも左翼からも叩かれる田原総一朗

対局と対局の概念が融合し、ぶつかり合う

見えざるその潮流の混沌はまさに来島海峡や鳴門海峡といった瀬戸内の荒々しい海そのものであり、田原総一朗を媒介としてこの会場は瀬戸内海と完全な一体化を成し遂げたのである

 

 

というわけで、見ている分には面白かった四国水族館

残念だったのは魚についての説明がほとんどなかったこと

ただラッキーなことにそれはあとからいくらでも付け足すことができる要素なので、まだまだ伸びしろがある

じゃらんの口コミが1.8と見たことないくらい低くて笑ってしまうけど、そんなにひどい水族館では全く無い

f:id:buffaloes24:20210907221432j:plain

カワウソの餌やりタイム

 

ちなみに水族館の最寄り駅は多度津駅となっている

四国水族館に惚れ込んでしまった人のために、多度津駅に不動産センターがきちんと設置されてある

その日のうちに多度津に移住することも可能

 

ただこの不動産センター、なぜかプレデターとエイリアンがいる

それも端の方にこっそりとかじゃなく、中心部にそびえ立っている

久々に心底恐ろしい光景を見た

 

f:id:buffaloes24:20210907213600j:plain

 

ちなみにエイリアンは感情的、プレデターは論理的なので不動産相談は必ずプレデターに依頼した方が良い

 

 

うどん屋巡り

f:id:buffaloes24:20210907221514j:plain

f:id:buffaloes24:20210907213619j:plain

f:id:buffaloes24:20210907213536j:plain

f:id:buffaloes24:20210907213534j:plain

f:id:buffaloes24:20210907213516j:plain

 

香川から阿波池田を通り高知まで伸びる土讃線は上質なうどん屋が立ち並ぶ

ちなみにうどんは香川だけでなく徳島も抜群にうまいので、徳島のうどん屋も何軒か訪れた

4日間で7軒訪れたかな?

 

巡ってみて改めて思ったのは、讃岐うどんは「値段込み」での讃岐うどんである、ということ

正直うどんなんて地域によって劇的に味が変わるわけもない

 

buffaloes24.hatenablog.com

 

しかし、香川のうどんは安いのである

味だけを見ると大阪にも同じレベルの店は普通にあるが、なんといっても安い

この安さによりうどんは庶民とより密接に結びつくのである

 

 

最後に訪れたとあるうどん屋は、高齢のご夫婦が製麺所を経営する傍らで食堂もやっているような店であった

店に入ると強面の兄ちゃんが2人

片一方は入れ墨がゴリゴリに入り、片方はムキムキである

 

ご夫婦は製麺業にかかりっきりで、どうやって注文したらいいのかさっぱりわからないのでその兄ちゃん達に聞いてみると「紙に注文書いて奥のジイさんかバアさんに渡せばいいよ」と教えてくれる

ジイさんバアさんと呼ぶあたり、この店の常連だと思われる

近所に安いうどん屋のある生活 いいなあ〜なんて思いながらうどんを待つ

 

先に入れ墨兄ちゃんの方にうどんが運ばれてきて、おそらく醤油うどんか何かだと思うんだけれども、ジイさんが「これをかけて食べて」と瓶を渡す

この瓶のなかにおそらく醤油かダシが入っているのだと思われるが、その瓶がリポビタンDの瓶であった

うどんが生活に根付きすぎるとリポD瓶の中にダシ詰めて客に出してもいいんやなと感心させられてしまう

 

 

さっそく入れ墨の兄ちゃんの方が先にダシをうどんの中にぶち込む

 

明らかにダシが黄金色をしていた

心臓が止まるかと思った

見てはいけないものを見てしまった

しかし見てはいけないと思いつつ、惹きつけられるようなそのダシの輝きに視線は否応なしに吸い込まれてしまう

 

もはや浄土色と呼べるべきその神々しく輝く液体がうどんにピチピチと跳ねる

 

「おい、色おかしくないか」

入れ墨の方が当然の疑問を口に出す

疑問を投げかけながらも何故かうどんをすすりだしているのが香川県民の悲しき性である

うどんをすするという行為は完全な無意識下で行われるのだろうか

 

「ちょっとお前もかけてみい」と入れ墨の兄ちゃんがムキムキの兄ちゃんに瓶を渡す

 

目の前で浄土を見たにも関わらずムキムキの方もドバドバとダシをうどんにかける

「匂いもおかしいよな?」とムキムキの方も違和感を感じつつもなぜかうどんを即座にすする

 

一瞬の静寂

 

・・・!!

 

リポDじゃこれ ジイさんこれ おい リポDだわ」

 

ムキムキが慌てて水を飲みながら厨房に報告

入れ墨の方も「マジか おかしいと思ったんだよな」と半ギレ半笑い

 

入れ墨の方は3すすりくらいしてたので、おそらくリポDでうどんを食べれてしまうタチだし絶対気付いてない

彼がジイさんからリポDを受け取ってリポDをうどんにかけてリポDとともにうどんを豪快にすするまでの一連の流れ、これは「うどん県」の真髄そのものであり、感動で全身が震える想いであった

 

うどん消費量全国2位の埼玉県が香川に追いつけ追い越せのうどん県を目指しているらしいが、埼玉県民が店主からリポDを受け取ってそれをうどんにかけて吸い込めるとは思えない

 

一連の流れを横で見ていて久々にチンパンジーみたいな声を出して笑ってしまったし、厨房からバアさんのジイさんへの怒鳴り説教が聞こえてきたときは本当によくできたコントだと感心した

 

「客にダシを提供する」を目的とした行動のどの段階でリポDが混入してしまったのだろうか

やはりうどんは香川県で食うに限ると思わされた

 

 

 

坪尻

四国を代表する秘境駅

これまで巡ってきた駅の中ではナンバーワンにオツな環境だった

秘境すぎて普通電車も平気で通過していく

f:id:buffaloes24:20210907221431j:plain

f:id:buffaloes24:20210907213634j:plain

f:id:buffaloes24:20210907213648j:plain

f:id:buffaloes24:20210907214655j:plain

f:id:buffaloes24:20210907213628j:plain

 

 

 

坂出人工土地

日本にまだ元気があった頃、当時タワマンなんてものもなく、人々を住まわせる土地が供給できないようなこともあった

そこで提唱された夢の「空中都市」

そう、空中に街を作れば狭い土地でも縦方向に面積を確保できるのである

 

そんな構想をもとに実現したのが坂出人工土地である

結局その後これに追随したものはなく、日本で唯一の空中都市となっている

 

f:id:buffaloes24:20210907221443j:plain

 

団地の下の部分は飲食店や商店がいくつかあったが、寂れてしまってほとんど営業していなかった

 

f:id:buffaloes24:20210907221423j:plain

 

人工地盤の上はこのように団地が建ち並んでいる

 

f:id:buffaloes24:20210907221408j:plain

f:id:buffaloes24:20210907221343j:plain

f:id:buffaloes24:20210907221356j:plain

 

団地部分はまだまだ住民がいる雰囲気で、おばあちゃんたちが井戸端会議を開いていたりして、意外と元気な感じ

当時としては斬新な建物だったんだろうなと思うし、とても興味深く見学させていただいた

 

 

 

多度津駅周辺

多度津駅周辺はオツな建造物がいっぱい

昔の銭湯を改装したカフェがあるとのことなので、そこを目指して駅からブラブラと歩いていたのだが、あちこちにオツ建築が見受けられてなかなか足が進まない

f:id:buffaloes24:20210907221450j:plain

多度津町役場

f:id:buffaloes24:20210907221352j:plain

f:id:buffaloes24:20210907213726j:plain

 

お目当てのカフェもなかなか独特な空間で面白い

f:id:buffaloes24:20210907213637j:plain

f:id:buffaloes24:20210909233035j:plain

f:id:buffaloes24:20210909233042j:plain

コーヒーだけは驚くほどまずかった それ以外は素晴らしい

 

 

祖谷温泉
大雨の影響による通行止めでホテル祖谷温泉には行けず

この旅行の目的の大部分を占めていたので大ショック

 

代わりにホテルかずら橋へ

ここはホテル祖谷温泉とは違って上に上がっていくタイプ

アホみたいな形をしたケーブルカーに乗り込み、自分でボタンを押してスタートさせる

 

f:id:buffaloes24:20210907221511j:plain

f:id:buffaloes24:20210907221424j:plain

 

ホテル祖谷温泉にはかなわないけど、ここも十二分に素晴らしい温泉であった

 

f:id:buffaloes24:20210907221437j:plain

誰もいなかった

 


その他 看板

ツッコみたかったけど1人なのでできなかったところ

 

f:id:buffaloes24:20210907221835j:plain

味で勝負する店のネーミングちゃうやろがい

 

f:id:buffaloes24:20210907213721j:plain

KK岸田でKが3つ並んで背景も白色なのはアウトやろがい

 

 

ワーケーションを振り返り

ちょうどこのワーケーションを実施していた時期くらいに運輸総合研究所がワーケーションについての講演をしていて、都合で見れなかったものの、あとで資料だけ見させてもらった

 

www.jttri.or.jp



f:id:buffaloes24:20210909235051p:plain


その中にあったスライドの1つ

まさに今回のプチワーケーションでは一時的な観光資源にしか触れなかったなと改めて実感

コロナのこの状況なので地域にどっぷり浸かってなにかをするというのはなかなか難しく、二次的n次的観光スタイルはなかなか実施することができないけれども、アフターコロナにおいてはこのようなワーケーション資源というのは大事になってくるのかもしれない

 

ただ、日本においてワーケーションがどれほど浸透するかというと、まあなかなか馴染むことはないだろうなとも思う

そもそも日本人は長期間同じ場所に居座るような観光スタイルが苦手である

 

それももともと長期間の休暇が取りにくいことなんかにも起因していて、結局ワーケーションに絡む全ては「働き方改革」といったところへたどり着く

 

いま在宅勤務を推進している企業もアフターコロナにはそういった働き方が続くのかわからないし(弊社はまず無理)、ワーケーションというのは「まずそういった働き方が可能な数%の人々」のうち「ワーケーションを実施したいと思う数%の人々」に絞り込まれ、受け入れ側もそこに大きな投資ができないような状態である

 

今回、たった1日だけであるが実施してみて、単純明快なワクワク感を味わえたし、同じ地域に4日いただけでその付近の道や景色は「馴染みのある景色」へと変わった

知らない地域に馴染む感覚 これは本能的にな自己肯定感を生んでくれる

知らないことが1つなくなった感覚

 

もっと長期間いればもっと色々なことが見えてくるのだろうなと、まだまだワーケーションのポテンシャルを感じる一方、全国的になかなか堂々とパソコンを広げられる密室が用意された環境もなく、宿では長期滞在を想定した連泊プランの設定もなく、対応ができていない状況である

 

今後ワーケーションのようなことが普及すれば、全く新しい観光スタイルや、地域間の交流のあり方が発生することは間違いない

 

 

f:id:buffaloes24:20210910212316j:image

 

 

ただ、ありえない仮定だけれども労働者の半分が完全に在宅勤務可能となったとしたら

 

公共交通機関の収益において定期客の存在というのは安定的な収入が見込める重要なセグメントであり、定期外(観光利用など)が○○人分いるのと同じくらい みたいな言われ方もする

一方で地域の側も、定住人口は観光客○○分の経済効果に相当 なんて言い方をする

 

悲しいことにこれらは相反する概念であり、トレードオフとなってしまう

 

自分は公共交通に関連する仕事をしている以上、公共交通の方へ肩入れせざるを得ないので、誰しもがワーカーション可能となってしまう世界なんていうものは都合が悪いのかもしれない

 

阿波池田を覆う厚い霧のようにモヤモヤとしたそんなジレンマも抱えて帰ることとなった、今回のプチワーケーション体験であった

 

f:id:buffaloes24:20210910213456j:image